★ホーム★■掲示板に戻る■最初のページ最後のページ | | おすすめ順過去ログ書き込み欄へ

若手教員や子どもの数多い担任の勤務時間長い傾向 文科省調査(1)

777 :
名無し
04/07/24(Sun)15:00:21 そうだねx0 
※調査期間:2022年8・10・11月のうち、連続する7日間について調査。

若手教員や子どもの数多い担任の勤務時間長い傾向 文科省調査 | NHK | 働き方改革
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240405/k10014412801000.html

2024年4月5日 5時40分

国が6年ぶりに実施した教員の勤務実態調査の分析結果がまとまり、若手の教員や学級の子どもの数が多い担任の勤務時間が長い傾向にあることが分かりました。文部科学省は、若手への支援や学級規模の縮小などが必要だとしています。

調査は、文部科学省が2022年度に小中学校の教員およそ3万5000人を対象に6年ぶりに行ったもので、4日、確定値が公表されました。

それによりますと、平日1日あたりの学校での勤務時間の平均は、小学校で10時間45分、中学校で11時間1分と前回の調査からそれぞれ30分ほど減ったものの、依然として長時間勤務の教員が多く、国が残業の上限としている月45時間を超えるとみられる教員は中学校で77.1%、小学校で64.5%でした。

調査の分析結果も公表され、小中学校ともに、年齢が若い教員や、担任しているクラスの児童や生徒の数が多い教員、それに、学年主任や教務主任を担っている教員で、勤務時間が長い傾向があったということです。

また、心理的なストレスでは、(略)

※全文はソースで。
1コメント

★ホーム★■掲示板に戻る■最初のページ最後のページ


名前:
E-mail and/or Profile Pic direct URL:
Comment*:

Image:

■ ヘッドライン